階上中学校 日記

今日の出来事

卒業式

 あたたかな日差しが差し込む体育館で、本日無事に卒業式が行われ、卒業生が学び舎を巣立ちました。
 ご来賓、保護者の皆様にご臨席いただき、またたくさんの方々から祝福のメッセージをいただきましたことに感謝申し上げます。お陰様で素晴らしい卒業式となりました。
 また、保護者の皆様にはこれまで学校の教育活動にご支援、ご協力いただき、感謝申し上げます。
 卒業生の皆さんの活躍を祈っています。

生徒集会

 昨年10月から2年生が活動の中心的役割を担ってきている生徒会活動ですが、今朝は生徒集会が行われ、各委員会のリーダーが、これまでの活動の成果や今後の取組について発表しました。どの生徒も堂々と発表することができ、頼もしさを感じました。
 一人一人が役割を果たすこと、そして周りの人の取組に感謝することを大切にしながら、階中生が自分たちの手でより良い学校生活を築いていくことを期待しています。

三年生を送る会

 8日(水)の6時間目に、三年生を送る会が行われました。
 高校入試を控えた時期であることから、オンライン開催となりました。
 終始和やかな雰囲気で会が進行し、後輩から先輩へ、先輩から後輩へと、感謝の思いがあふれる素敵な会となりました。

掲示物あれこれ

 校内掲示のご紹介です。
 職員室前廊下には生徒の受賞の記録(賞状やカップなど)や新聞記事を掲示しています。
 また、英語教室前には、ALT手作りの掲示物が廊下を彩ります(今月はバレンタイン特集です)。
 「階中 本のポップコンテスト」として、生徒が作成したポップが掲示されています。どのポップも興味を惹く作品となっています。

“はばたん賞”を受賞!

 令和4年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」の審査会が兵庫県で行われ、本校は「はばたん賞」をいただきました。
 この賞は、阪神・淡路大震災以降に被災した地域を対象に、被災の経験と教訓から生まれた優れた活動に対し送られるものです。
 これを励みに、今後も「私たちは未来の防災リーダー」を合い言葉に、取組を継続していきたいと思います。

努力の成果です

 気仙沼市児童生徒書きぞめ展に出品した作品を掲示しています。最高の一枚を書き上げようと何度も何度も練習した成果です。どの作品も素晴らしい仕上がりです。

STEAM教育

 26日(木)、マサチューセッツ工科大学の先生と学生が来校し、3年生を対象に授業を行いました。テーマはSTEAM教育。これからのIT社会に順応した競争力のある人材を育てていくための教育方針です。
 2時間の授業でしたが、和気藹々とした雰囲気で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。卒業を控えた生徒たちにとって貴重な学びの場となりました。

 

気仙沼市防災フォーラム

 24日(火)に行われた気仙沼市防災フォーラムに本校から2名の生徒が参加しました。当日はポスターセッションと講話、グループワークが行われました。グループワークのメンバーは本校教員、生徒2名、気仙沼向洋高校の先生、高校生、階上地区災の自治会長さんです。地域防災に係る階上地区の強みや、課題とその解決策について、熱心な話合いが行われました。

席書大会

 校内書きぞめ展(毛筆)で金賞を受賞した生徒を対象に、本日「校内席書大会」が行われました。席書大会で仕上げた作品のうち2点を市の審査会に出品することになります。
 凜とした緊張感の中、生徒たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと集中して取り組んでいました。

青空がきれいです

 今朝の校舎の写真です。澄み渡る青空を背に、朝日に照らされた校舎が輝いています。今日も生徒たちが元気に登校してきました。
 今日は校内席書大会が行われます。練習の成果が発揮されることを願っています。

アンサンブルコンテスト地区大会

 10日に行われた宮城県アンサンブルコンテスト予選本吉地区大会で、本校吹奏楽部が管打楽器八重奏「金賞」を受賞しました。1月14日に行われる県大会に出場します。

海外の先生方との交流会

 9日、JICAの「ノンフォーマル教育」研修会が本校で行われ、サモア、パラオ、パキスタン、ケニアの先生方が来校し、2学年の生徒と交流しました。
 はじめに代表生徒による学校紹介と探究学習の発表が行われ、その後国毎のグループに分かれました。
 「CO2の排出量が少ないにも関わらず豪雨や洪水の災害に見舞われている」など、海外で発生している自然災害の現状を知り、生徒たちにとって地球環境問題をより切迫したものとして捉えることができる貴重な学習機会となりました。

落語を鑑賞しました

 7日(水)、文化芸術による子供育成推進事業として落語教室を開催しました。落語家の立川幸之進様に講師を務めていただきました。最初に落語家の階級や寄席の太鼓についての説明があり、その後扇子を使った表現の実演、そして最後に小噺を披露してくださいました。生徒、教職員一同、楽しいひとときを過ごしました。日本の伝統芸能について学ぶ貴重な機会となりました。

探究学習発表会

 保護者の皆様、先日は生徒の学習の様子をご参観いただき、ありがとうございました。自ら問いを立て、課題を設定し、自分の力で追究し、発表する、という一連の学習に、生徒たちは一生懸命に取り組みました。この経験が、今後持続可能な社会を築いていく生徒たちの礎となればと思います。

海と生きる

 25日に気仙沼市教育委員会の主催で「第11回海洋教育こどもサミットin気仙沼(オンライン)」が開催され、本校からも代表生徒が参加しました。
 海洋教育パイオニアスクールに参加している東北地方の小学生や高校生との交流の場が設けられ、「海と生きるために必要なこと」をテーマに話合いが行われました。他校の方々との交流を通して新たな気付きや学びがあり、自分たちがこれからどう行動していくべきかを改めて見つめ直すとても良い機会となりました。

総合防災訓練

 本日、階上地区総合防災訓練が行われました。午前中は自治会ごとの訓練、午後は避難所初期設営訓練でした。
 本校体育館を会場に行われた避難所初期設営訓練は、災害が発生してから避難所を運営できる方が来るまでの間に、自分たちの手で避難所を開設することができるようになることを目的として行われるものです。緊張感を持ってきびきびと行動するこどもたちの姿に頼もしさを感じました。

防災集会・探究学習中間発表会

 今月20日に行われる避難所初期設営訓練に向け、4日に全校集会を行いました。役割ごとに生徒が集まり、マニュアルに目を通しながら、当日の動きや役割を確認しました。
 また7日には、12月3日に行われる探究学習発表会(授業参観)に向けて、中間発表会を行いました。生徒は互いの進捗状況を確認し合うことで、本番当日までにすべきことを確認できたようです。

研究授業

 1年生理科の研究授業が行われました。「光が反射するとき、光の進み方にきまりはあるのか」という学習課題の解決に向け、生徒たちは様々な角度から鏡に光を当てて、その道筋を調べました。予想→仮説→自力解決→集団解決と段階を踏んで学習をすすめ、最後にはグループ活動で規則性を確かめていました。

後期委員会任命式

 新執行部、後期委員会の生徒の皆さんに任命状を渡しました。いよいよ生徒会の新体制が本格的にスタートします。
 その後、生徒会引継ぎ会が行われ、三大伝統(あいさつ、エール、防災学習)の襷と応援団長の襷が新生徒会長に託されました。新生徒会長が、「伝統をしっかりと受け継ぎ、全校生徒が力を合わせてよりよい生徒会を目指しましょう」と挨拶しました。

6年生の中学校生活体験会

 今日は階上小学校6年生の中学校生活体験会が行われました。中学校生活についての説明を聞いた後、英語の授業を体験し、その後部活動を見学しました。みんなとても元気で、中には積極的に質問する人もいました。今日の体験会で中学校生活への期待が高まることを期待したいと思います。

理科研修会

 宮城県教育委員会が主催する令和4年度理科研修会が本校で行われました。本校教諭による「エネルギーと仕事」をテーマとした授業を参観いただきました。

文化祭

 22日(土)に文化祭を開催しました。吹奏楽部の演奏発表、国語・英語弁論発表、そして合唱コンクールという内容でした。どの発表も聴衆の心に響く素晴らしいもので、私たち教職員も胸が熱くなりました。保護者の皆様からも子どもたちに大きな拍手が送られ、温かい雰囲気の中で無事に行事を終えることができました。皆様のご協力に感謝申し上げます。

郷土料理講習会

 気仙沼市協働教育プラットフォーム事業として、7月の裁縫教室に続き、19日に郷土料理講習会が行われました。階上地区まちづくり協議会郷土料理部会の皆様を講師としてお招きし、3年生が郷土料理づくりに挑戦しました。
 地域の良き伝統を継承しようとする気持ちを深めることができた一日となりました。

2学期が始まりました

 今年から2学期制となり、7日(金)に終業式が、12日(水)に始業式が行われました。
 始業式では各学年の代表生徒が抱負を発表しました。「自分から挑戦し、自分を成長させたい」という力強い言葉に、頼もしさを感じました。

東北電力スクールコンサート

 仙台チェンバーアンサンブルの皆様によるコンサートが行われました。私たちに馴染みのある音楽やオペラの名曲、そして最後には階上中校歌の演奏と、様々な音楽で私たちを楽しませてくださいました。生徒の中には一緒に楽器を演奏した生徒や、指揮を体験した生徒もおり、忘れられない一日となったのではないかと思います。
 仙台チェンバーアンサンブルの皆様、そして開催にあたってご尽力いただきました東北電力株式会社の皆様に心より感謝申し上げます。

文化祭に向けて

 新人大会振休あけの今日から、文化祭(合唱コンクール)に向けた合唱練習が始まりました。きれいな歌声が校内に響くとても良い季節を迎えています。

ワールドクリーンアップデー

 ワールドクリーンアップデーの17日、ゴミ問題を探究テーマに学習している生徒が海岸でゴミ調査を行い、その後インドネシアや東京の方々と「オンライン座談会」に参加しました。調査、交流の機会をとおして新たな気付きや学びが得られた一日となりました。

御礼

 本校では東日本大震災以降、多くの方々からご支援をいただいております。この度、いただいた義援金でスピーカー付きマイクを購入しました。ふだんの学校生活はもちろん、災害などの緊急時にもとても役に立つものです。ご支援いただいた皆様に感謝し、大切に使用させていただきます。

防災学習(3学年)

 9月22日の午前中、本校3学年の生徒が階上小学校を訪問し、小学生と一緒に防災について学びました。はじめに生徒が予め準備したカルタや塗り絵、紙芝居、○×クイズをもとに小学生への防災普及活動を行った後、小学4年生の防災マップづくりの授業に参加させていただきました。

 また午後には、アクサユネスコ減災教育プログラム教員研修会に参加されている全国の先生方が来校され、3年生の生徒たちとの交流会が行われました。生徒たちは体験活動や探究学習、語り部活動など、自分たちの取組について発表しました。参加者の皆様からたくさんのご質問や励ましの言葉をいただきました。

 日頃の学習の成果を発信する機会が持てたことは生徒の自信につながりますし、新たな気付きや発見を今後の学習に生かすことができます。生徒にとって、また私たち教員にとってたいへん貴重な機会となりました。

職場体験学習(2年)

 9月8日、9日の二日間、2年生の生徒たちが様々な事業所等を訪問し、実際の仕事を体験しました。本校の生徒を受け入れてくださった皆様、お忙しい中ご協力いただき、感謝申し上げます。


国際交流

 ユネスコスクールに加盟している本校では、海外のユネスコスクールと定期的に交流の場を設けています。昨日はタイのBenchama Maharat School、ベトナムのNgo Sy Lien Schoolとのオンライン交流会が行われ、互いにそれぞれの国の夏休みの過ごし方を紹介しました。かき氷やスイカ割り、花火、お盆の過ごし方など、参加した生徒は英語を使って日本の夏休みを紹介しました。交流会は今後も定期的に実施する予定です。

総合的な学習(探究学習)

 今日の総合的な学習の時間に、全校生徒がグループに分かれて、夏休み中の探究活動についての振り返りと自己評価を行いました。個人探究の中間発表会は11月7日、学習発表会は12月3日に実施予定です。それまで、課題解決に使える時間があとどのくらいなのかを確認し、学習計画づくりに取り組みました。

一学期が再開しました

 34日間の夏休みが終わり、昨日から一学期が再開しました。生徒たちの元気な姿を見ることができて何よりです。
 集会では、県大会や県吹奏楽コンクールで活躍した生徒に賞状が贈られました。頑張った仲間たちに全校生徒が温かい拍手を送っていました。

県大会・吹奏楽壮行会

 15日に壮行会が行われました。出場する生徒の決意表明や吹奏楽部の演奏披露はとても立派で、全校生徒によるエールも激励の気持ちのこもった素晴らしいものでした。階中生の心が一つになる行事となりました。

スマホ・携帯電話・SNS安全教室

 夏休みに入るのを前に、学年P行事としてスマホ・携帯電話・SNS安全教室が行われました。講師である気仙沼警察署の方が、誤った利用によりトラブルに巻き込まれるケースや、犯罪の被害に遭うケースなども交えながら、SNSやインターネットの安全な利用について話してくださいました。

総合的な学習

 これまでの講話で学んだことをもとに、疑問に思ったことや、もっと知りたいと思ったことなど「自分で解決したい」と思える課題を見出す「課題設定」の時間を設けました。
 探究学習コーディネーターの方にもご協力をいただいています。

職業講話(2年)

 2年生の進路学習として、気仙沼デザイン株式会社の佐々木氏から職業講話をいただきました。本校の卒業生でもある佐々木氏は講話の中で、「中学生の皆さんが『これをやってみたい』と言えば、それをサポートしてくれる大人は必ずいるから、是非声に出してほしい」と力強いエールを送ってくださいました。

総合的な学習

 廃棄される漁網のリサイクルに取り組む事業を立ち上げたamu代表加藤氏を講師にお招きし、SDGsについて考える授業が行われました。生徒たちは熱心に講話を聞き、積極的に質問して学びを深めました。
 これまで様々な方から講話をいただきました。これから生徒たちは、新たな発見や驚き、疑問に思ったことをもとに解決したい課題を設定して、個人による探究学習を進めていきます。

たくさんの方々にお世話になっています

 今週は自然宿泊学習(1学年・宮城県志津川自然の家)、防災学習(2学年・女川町)が行われました。暑さの中、無事に予定通り全行程を実施することができました。
 また、総合的な学習の時間には、ESDの一環として、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館、近海かつお一本釣り漁業国再認証取得準備協議会から、それぞれ講師をお招きして講話をいただきました。防災、そして持続可能な社会の実現について考えを深める機会となりました。
 子どもたちのために、本当にたくさんの方々にご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
 

親子草刈り作業

 日曜日の早朝、生徒と教職員、保護者の皆様による草刈り作業を行いました。ふだんなかなか手の行き届かないところもきれいに刈っていただきました。ご協力いただいた皆様に感謝を申し上げます。

震災遺構等施設訪問

 1年生が2グループに別れ、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館とリアスアーク美術館をそれぞれ訪問しました。震災の教訓や、復興に向かう様子を学び、震災を風化させず語り継ぐことの大切さについて深く考える機会となりました。

3学年 救急救命講習

 気仙沼消防署員の皆様を講師にお招きし、3学年の生徒が救急救命講習を受講しました。生徒は緊張感をもって講習に参加しました。心肺蘇生法、AEDの使用方法について実践を通して学び、防災意識を高める貴重な機会となりました。

総合的な学習

 6月13日、東北大学の先生を講師にお招きし、講話をいただきました。テーマは地球温暖化と海洋~現状・将来予測と課題~です。海の温暖化や、そのことがもたらすスーパー台風などの極端現象、海の生態系への影響、そして海洋科学の役割など、未来の地球環境に強い危機感を抱く内容でした。

総合的な学習

 6月3日(金)、東北大学災害科学国際研究所の先生をお招きし、今年度の探究学習をすすめるにあたっての話題提供をいただきました。
 講話の後、生徒たちは興味を持ったことや疑問に思ったこと、課題だと思ったことをグループ内で共有し、学びを深めました。
 

中総体に向けて

 中総体を週末に控え、26日に壮行会を行いました。
 各部長の決意表明、選手宣誓、激励のことば、エールなど、全校生徒の熱い思いがあふれる素晴らしい会となりました。
 

総合的な学習の時間ガイダンス

 今年度の総合的な学習についてのガイダンスを行いました。
 本校では、体験学習と探究学習を通して、未来の防災リーダーの育成と、学校を起点とした災害に強い地域づくりを目指しています。
 探究学習コーディネーターによる概要説明のあと、「問い」を立てる練習に全校生徒が取り組みました。
 

運動会が行われました

 未明に降っていた雨も上がり、保護者の皆様や地域の方々に見守られながら、予定通り運動会を開催することができました。
 生徒会テーマ「輝跡~輝きを歴史の1ページへ~」のもと、生徒たちは各競技や係の活動に真剣に、かつ全力で取り組みました。ルールを守りながら競技する姿、仲間を一生懸命に応援する姿、勝敗の区別なく拍手を送り称え合う姿など、生徒の良さが輝く運動会となりました。