鹿中 学校生活

2018年11月の記事一覧

半年ぶりの身体計測 変化があります

 

 11月12日(月)には男子生徒,14日(水)には女子生徒が,半年ぶりに身体計測を行いました。中学生の時期には,数ヶ月の間に体格や顔つきが大きく変化し,急に大人びて見えることがあるものです。さて,本校生徒はどうでしょうか。一生健康で過ごせるような,丈夫な体をつくってほしいものです。視力検査の様子を見ていると,こんな大きな文字も見えていないのかと驚くことがあります。また,眼鏡を使用しているのに見えていないこともあります。視力が低下して眼鏡が合わなくなっている例も少なくないようです。お子様の発育や健康状況について,親子間で話し合い,確かめてみてはどうでしょう。中には考え事をしてよく眠れていない生徒とか,夜更かしで睡眠不足となっている生徒もいます。すっきりとした目覚めで,一日を前向きに過ごさせたいものです。

市内図工美術展に出品しました

  
 
 

  11月9日(金)から11日(日)までの3日間,リアス・アーク美術館で市内小中学校図工美術展が開催されました。この美術展は日常の教科学習の中で創作された作品を展示し,その学習成果を広く皆さんに紹介するものです。本校からは5人の生徒の作品が紹介されました。絵画の部には,3年菅原直樹くん(上の左),3年小松美穂さん(下の右),2年及川真矢さん(下の左),1年村上優衣さん(上の中),デザインの部には,1年吉田瑛仁くん(上の右)です。授業の中で,それぞれが工夫し,意欲的に取り組んだ作品です。素晴らしい作品ができましたね。おめでとう。

中学校見学会開催 新入生に期待しています

 
 
 11月13日(火)には中学校見学会を開催しました。鹿折小学校6年生38人と校長先生,担任の先生,養護の先生に本校においでいただき,来年度入学することになる本校の学校生活の様子を見学していただきました。挨拶の後,英語と数学の授業を体験してもらいました。次に,部活動の様子を見学してもらい,いくつかの説明をしました。はたして中学校の印象はどうだったでしょうか? この見学会をとおして,中学生になる準備をしてもらうことはもちろんですが,残りの小学校での学習や生活の充実をぜひ図ってほしいと思っています。小学校生活の充実の上に,中学校生活の充実があります。しっかりと小学校でのまとめをし,希望をもって中学校に入学してほしいと思います。保護者の皆様には,例年3学期にご説明する機会がありますが,お尋ねになりたいことがありましたら,いつでもご連絡をお願いいたします。なお,当日の資料を下に掲載いたします。ご参考にされてください。
 〇校長資料   中学校見学会 校長資料30(鹿折中).pdf 
 〇生徒心得   H30 生徒心得(改定版).pdf
 

作曲コンクール 5人がチャレンジ

 
 11月12日(月)には本吉地区の作曲コンクールが行われました。本校からこのコンクールにチャレンジした生徒は5人です。5・6時間目の音楽室には,キーボードを使いながら,真剣に譜面と向きあう5人の姿がありました。音楽であれ,言葉であれ,絵画等であれ,自分のイメージを作品としてまとめ上げていく作業は楽しいものです。そして,自分の作品が完成したときには大きな喜びとなります。入選するかどうかに関わらず,そんな創造的な時間は貴重です。きっと良い作品ができたことでしょう。5人のチャレンジを讃えます。

校舎内で見つけたもの ①

  
 校舎内にはよく見ると色々なものがあります。生徒や先生を自然と和ませてくれるもの,励ましてくれるもの,考えさせるものなど……。今回は「和ませてくれるもの」をご紹介します。左は,正面玄関の公衆電話機の脇にあるサボテンです。最近,登場しました。真ん中は,生徒昇降口の正面にかなり前からいるもの。名前は「デンバクン」です。放送委員会の生徒が作成し,リクエストなどを受け付けるキャラクターボックスとして活躍しています。右は,ある教室のホワイトボードに書いてある似顔絵。なかなか上手く描けているようです。こんな先生が確かにいますね。

通信機器所有の実態 …ご家庭でもご指導ください

 上の表は生徒が,スマートフォン,携帯電話,タブレット,通信機能付きゲーム機,個人PCなどをどのくらい所持しているかを表しています。この結果から次のように言うことができると思います。
※1 全校生徒の4割はスマホを所持している,携帯と合わせると5割となる
※2 1年生のスマホ所持率は1割程度だが,2・3年生は4~5割である
※3 タブレット3割,ゲーム機8割,PC1割弱であり,通信機能はほとんどの生徒が持っている
※4 LINE等のSNSの利用実態は不明だが,ほとんどの生徒はそれが利用可能な状況にある

 学校では生徒がLINE等でどのようなやりとりをしているのかを把握することが難しい状態です。(基本的に家庭で行っている,プライバシーの問題)ですから,ぜひ保護者にお子様の実態を見ていただきたいと思います。しかし,保護者は我が子のことであっても指導しにくいというのが現実だとお聞きします。(そんなときは買い与えないでください)本校でもLINE等のやりとりで,生徒同士が誹謗中傷されたり,誤解されたり,人間関係が悪化したりする事例が見られ,大変心配な状況です。また,画像の送付や個人情報の流出なども心配です。学校では「携帯・スマホ安全教室」などを実施して指導していますが,保護者の御協力をぜひいただきたい内容です。いじめなどに発展する可能性のある機器ですので,よろしくお願いいたします。賢く,正しい使い方,健康的な使い方をさせましょう。

現代の課題  いじめ・SNS・自死


 とても残念な事件です。誰も幸せにはなれません。先週金曜日,11月9日の朝の職員打合せで,この新聞記事を職員全員で確認しました。この記事を他人事としてとらえずに,想像力を巡らせてイメージ豊かに読み取りたい。そして,私たちの学校で同様なことが起きないために,必要な手立てを実際に打たねばならないと確認しました。
 この不幸なできごとを踏まえ,いじめ,SNS,自死等について,学校と家庭が,それぞれ取り組まなければならないことを,着実に実行していきたいものです。また,生徒会の力を引き出していきたいものです。

生活意識調査


 学校では,全校生徒に対して,毎月,生活意識調査を行っています。個々の生徒が学校生活を,今,どのように感じているか,困りごとはないかなどを把握し,一人一人の理解と改善に努めるものです。
 上は11月7日(水)に実施したアンケート用紙の一部です。いつも,学校生活が楽しいと答える生徒は圧倒的に多いのですが,その理由の1番は「友達」との関わりが楽しいというものです。2番目は「勉強」が分かる,「部活」が楽しい。3番目は「先生」がやさしい,楽しいとなります。結果を待つまでもなく,生徒にとって「友達」の存在は学校生活の明暗を決める大きなポイントだと分かります。そして「勉強」が分かることも,中学校では実に大きなポイントです。逆に考えれば,友達付き合いや,勉強がうまくいかないと,中学校生活は大変な苦痛になるということです。ですから,「いじめ」や「学習不振」などは無視できない,重大な問題です。この問題に学校と家庭で協力して取り組みたいものです。今月は教育相談が予定されていますが,有意義な話し合いをしたいと思います。どうかご協力をお願いします。

学校の紅葉

 朝晩の寒さが一段と強く感じられるようになりました。あの暑い夏のことが,この頃は懐かしく思われます。2学期の教育活動に追われて取り組んでいるうちに,もう後半に入っていることに気付きます。どんな成果が2学期にあがっているのか,これから確かめることになります。11月は教育相談を実施したり,期末テストを実施したりする月です。また,3年生は教育相談で進路希望の決定をします。どの学年の生徒も,勉強面や生活面での自分の進歩を感じれるようになりたいものです。
 校舎中庭の様子をご紹介します。だいぶ色づいてきましたね。3階から見下ろすと,美しい赤が目に飛び込んできます。
 

指導主事訪問での研究授業 生徒も先生も頑張りました

 先週の水曜日,10月31日には指導主事訪問がありました。これは本校の授業の様子を見ていただいたり,関連書類を見ていただいたりして,外部の先生方からご指導をいただく機会です。今年度は,各学年から一つずつ,計3つの授業を見ていただきました。(下記参照)指導にあたっては本校の先生たちがチームを組んで指導方法を検討しました。生徒は,普段の素直さや頑張りをもとに,積極的な学習ができたようです。おいでいただいた先生方からは,生徒の元気さや前向きさ,学習場面での協力の様子などをお褒めいただきました。本校では「分かる,できる喜びを実感させる学習指導の試み」を研究テーマにして,よりよい授業実践を目指して取り組んでいます。この実践が,今後,より多くの成果を上げて,更に笑顔の多い中学校になれたらと思います。
 ・1年1組 英語 「Unit7 ブラジルから来たサッカーコーチ」   及川貴行 先生
 ・2年1組 道徳 「反省と向上」              柏木 啓 先生
 ・3年1組 音楽 「日本の歌の美しさを味わおう『花の街』」 佐藤 巧 先生