令和7年度 学校教育目標
「自ら未来を見据え 心豊かに 力強く学び続ける生徒」
~鹿折中学校は,一昨年度(令和3年度)ぼうさい甲子園「ぼうさい大賞」を受賞しました~
令和7年度 学校教育目標
「自ら未来を見据え 心豊かに 力強く学び続ける生徒」
~鹿折中学校は,一昨年度(令和3年度)ぼうさい甲子園「ぼうさい大賞」を受賞しました~
毎月,11日は防災学習の日です。
12月は,東京都の防災模試に挑戦しました。
問題の一部を紹介します。
〔初級編〕
Q 火災発生時に役立つグッズのひとつ「ポリ袋」。どんな用途で使われる?
①頭からかぶる
②火元を覆う
③逃げる前に避難グッズを詰める
答えは...①頭からかぶる
〔上級編〕
Q 大雨の際に災害発生の危険度を色で示すサービス「キキクル」で,「警戒レベル4」
に相当する色は?
① 黒
② 紫
③ 赤
答えは...② 紫
12月8日(日),気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザで,
「気仙沼市中学校 プロジェクト探究フェスタ 2024」が開催されました。
プロジェクト探究部は,放課後等の時間を活用して有志の中学生を対象に
実施する「放課後探究クラブ」です。
その発表会が8日(日)に行われました。
鹿折中学校からは,6名の生徒が参加しました。
多くの人の前で発表するということで,緊張した表情でしたが,
自分の伝えたいことを最後まで堂々と発表することができました。
来年の発表も楽しみです。
12月7日(土),気仙沼市教育委員会で「第25回ESDサイエンス・カフェ in KESENNUMA 2024」
が開催されました。
成果発表の部では,気仙沼SEA会長賞を受賞した,1年生の岸宗汰さんが参加者の前で発表しました。
タイトルは,「虫除けスプレーの代わりになるもの」です。
大変分かりやすく堂々とした発表でした。
12月6日(金)から,冬場の体力づくりのために,全校部活動が始まりました。
今日のメニューはシャトルランリレーでした!
アップ中です! 説明を聞いています。今日の目標は「247回」。
まだまだ余裕です!
12月9日(月)からの1週間は「残食を減らそうWeek」です。
保健委員会では「食品ロス」をなくすために,「食品ロス川柳」を考えました。
保健室の前に掲示されています!
いくつか川柳を紹介します。
「あと少し その一口が 大切だよ」
「いただきます 命に感謝 ごちそうさま」
*4月8日(火)披露式、始業式、入学式
*4月9日(水)生徒会入会式
*4月11日(金)標準学力検査
*4月12日(土)13日(日)みちのく陸上大会
*4月14日(月)全国学力・学習状況調査①
*4月15日(火)生徒集会(委員会任命式)
*4月17日(木)開校記念日、全国学力・学習状況調査②
*4月18日(金)部活動集会
*4月19日(土)授業参観・学年懇談会・PTA総会
*4月21日(月)振替休業日
*4月26日(土)はまなす卓球大会
〒988-0812
宮城県気仙沼市大峠山1番地263
TEL 0226-22-6764 FAX 0226-23-3160
校 長 三浦 利恵
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |