鹿中 学校生活

今日の鹿折中

賞状伝達

 朝会で,たくさんの賞状を伝達しました。書道展,造形展,作文,英検,数検など生徒の皆さんが果敢に挑戦した成果です。全校生徒でこの活躍を称えたいと思います。
 

イルミネーション

 やましち建設様のご厚意で、登校坂にイルミネーションが設置されました。ありがとうございます。ぜひ、一度ご覧ください。                      

球磨中学校からの御礼状

 以前,今年7月の九州豪雨で被災した熊本県の球磨中学校に生徒会が集めた募金とメッセージをお送りしました。すぐに球磨中学校の校長先生からは御礼の電話をいただいていました。今日,球磨中学校生徒会から,御礼の手紙が届きました。御礼状の一部を紹介すると「皆様から頂いたメッセージは学校の廊下に掲示しております。メッセージは1つ1つ読ませていただきました。見ず知らずの私達のために心のこもったメッセージでとてもうれしかったです。生徒たちは,休み時間の度にメッセージを1つ1つ読んでいます。そのおかげでたくさんの笑顔があふれるようになりました」「今回の水害では多くのものを失った人もいます。しかし被災したからこそ気づかされたことや学んだこと,出会いや縁もありました」とありました。東日本大震災でも私達は同じ経験をしています。これからも困っている人がいれば,積極的に行動していきたいと思います。

換気

 今週に入り,11月らしい寒さが戻ってきました。そのような中でも,新型コロナ対策の一つである「換気」を積極的に行っています。教室だけでなく廊下や空き教室の窓も常に開けて,空気の入れ換えをしています。これからも,やれることを考えながら行っていきます。
 

防災学習中間発表会

 今日の5・6校時は,東北大学佐藤翔輔先生を招いての防災学習中間発表会でした。どの班も,地域の方から聞いた話からの学びや教訓について,工夫を凝らして発表していました。佐藤翔輔先生も,発表の内容に驚かれていました。また,終了後に,どうしても質問したいことがあると,校長室で佐藤先生に質問をする生徒もおり,真剣さを感じ取ることができました。12月11日(金)の授業参観で,防災学習について発表することとしています。
 

 

防災学習発表会に向けて

 今年の総合的な学習の時間に行っている防災学習は,震災体験を「聞く」「学ぶ」「共有する」をテーマに実施しています。「聞く」「学ぶ」の学習を終え,「共有する」ための学習を行っています。どんな事実だったのか,そこから何を学んだのか(教訓)をわかりやすく伝えるために,発表方法に工夫を凝らしながら準備にあたっています。今月24日(月)には,東北大学の佐藤翔輔准教授に直接指導してもらいます。発表会は,12月の授業参観日に行う予定です。例年とはひと味違った発表会になるものと思っています。
 

 

学校部門「特別賞」

 今年6月に,生徒会総務が中心となって臨時休業期間の本校生徒の生活や気持ちの変化をアンケート調査し,「COVID-19 鹿中生の記録」という冊子にまとめました。今回,この調査の様子や生徒の鋭い考察を研究論文としてまとめ,公益財団法人日本教育公務員弘済会宮城支部主催の第49回教育実践研究論文に応募したところ,学校部門で「特別賞」を受賞し,宮城支部長の長島勝彦氏が来校し,賞状と副賞が授与されました。長島氏からは,生徒の皆さんの深い思考力や鋭い観察力に驚かされたとのお話もいただきました。
 

屋上からの風景

 本校屋上に設置してある市の防災無線の保守点検の方と一緒に,屋上にのぼってみました。学校のそばを三陸自動車道が通ることが実感でき,さらには気仙沼湾もきれいに見ることができました。秋晴れの中の紅葉もきれいでした。防災無線の保守点検がなかったらできなかった体験でした。
 

 

総合防災訓練

 今日は,気仙沼市の津波総合防災訓練の日でした。本校でも,2つの訓練を実施しました。1つは,宮北バス様と合同のスクールバス防災訓練でした。スクールバス乗車時に大きな地震があった場合を想定したものでした。宮北バスの運転手さんの他,市教委の担当者も乗車して体験しました。学校到着後は,乗車生徒と宮北バスの乗務員さんで振り返りを行いました。2つ目は,避難所初期設営訓練です。9時3分に大津波警報が出されたとの放送を受け,目標時間20分で避難所設営に取りかかり,18分で設営できました。その様子は,地域の方にも見ていただきました。今日の訓練の様子は,ミヤギテレビ,河北新報,三陸新報の皆様にもご覧いただきました。
 

 

 

朝の風景

 今朝,登校坂の落ち葉掃除に励んでいたのは,ボランティア委員の皆さんです。きれいになった登校坂を歩いてくると,スッキリとした気持ちになります。寒い中,ボランティア委員の皆さん,ありがとうございました。
 

租税教育推進校表彰

 本日,本校に気仙沼税務署長の中野英吉様他2名の税務署の方が来校し,本校を令和2年度租税教育推進校として表彰していただきました。代表して,校長と生徒会長が表彰状と記念品を受け取りました。長きにわたり,税の作文コンクールへの出品や租税教室を開催するなど,税を正しく理解する教育活動を行ってきたことが評価されたようです。表彰式には,2年生の生徒会総務の皆さんも参加しました。本校が租税教育推進校として表彰されるのは初めてです。
 

きょうの給食

 11月の給食は「すくすくみやぎっ子,みやぎのふるさと食材月間」です。今日の給食は,ごはん,牛乳,そして黒毛和牛を使った焼肉(セルフビビンバ),ナムル(セルフビビンバ),ふか団子スープでした。いつもより,おかわりをする人が多かったかもしれません。とてもおいしくいただきました。
 

 

火災想定避難訓練

 今日から,秋の火災予防運動が始まりました。6校時には,気仙沼消防署古町出張所から3名の署員をお招きし,火災を想定した避難訓練を行いました。校庭に避難した後は,濃煙訓練も実施し,煙の中を安全に避難する訓練も行いました。署員の方から,家庭での避難についてのお話や,家庭に火災報知器を設置することについても説明がありました。火事や事故のない,安全な毎日を過ごしていきたいと思います。
 

 

気仙沼市教育研究員

 今日の3校時,本校の教員も所属する,気仙沼市教育研究員の研究授業が行われました。2年生の数学で,様々な方法で角度を求める授業でした。気仙沼市教育委員会の指導主事,他校の市教育研究員も参観しました。生徒たちは,一生懸命に角度を求める方法を考えていました。難しい解き方に果敢に挑戦する生徒もいました。考えた分だけ,必ず実力として定着するはずです。
 

市総合防災訓練に向けて

 今日の6時間目は,15日(日)に行われる市総合防災訓練の日に本校で実施する,コロナ対応避難所初期設営訓練の練習を行いました。実際にものを動かし設営してみると,机上では想定していなかったことがたくさん生じます。やはり,やってみることが大切であると実感したようです。
 

 

GIGAスクール構想

 昨日の放課後から,学年ごとに市教育委員会から依頼されたアンケートをコンピュータを使って回答する作業を行っています。現在は,コンピュータ室のパソコンを使って回答していますが,今後は「GIGAスクール構想」で生徒一人に1台のタブレットが支給されることから,全校生徒が教室で一斉にタブレットを使っての回答ができるようになります。教室には,タブレットを収納する保管庫も設置されました。タブレットを使った授業が近いうちに行われます。
 

文化祭

 令和2年度の文化祭が無事に終了しました。吹奏楽部の演奏も校内合唱コンクールも素晴らしい演奏で,大きな感動を得ることができました。市民会館大ホールで実施したことも,たくさんの保護者から大変よかったとお話をいただき,是非来年も市民会館で行って欲しいという声もありました。実行委員を中心に,これまで頑張ってきた成果が十分発揮できた文化祭でした。みんな笑顔になることができました。
 

 

 

文化祭の準備完了

 今日の午後から,文化祭実行委員の生徒と教職員で,明日の文化祭の準備を行いました。今年の文化祭は,市民会館大ホールで行います。ステージに立った生徒たちは歓声をあげ,合唱コンクールで使用する世界最高峰のグランドピアノであるスタインウェイの値段を聞いて驚いていました。予定していた時間内に準備は完了しました。いよいよ明日が文化祭です。とても楽しみです。 

 

 秋を感じることができる装飾や掲示物が校舎内に置かれています。10月31日はハロウィンです。玄関では,用務員さん作のハロウィンのバルーンアートでお客さんをお出迎えしています。また,10月27日から11月9日までの読書週間にちなみ,図書室前の掲示板には3年生おすすめの1冊が紹介されています。コメントも素晴らしく,読書に親しみたくなる気がします。
 

総合防災訓練に向けて

 来月15日(日)は気仙沼市総合防災訓練の日です。当日,本校では,生徒が学校にいる時間帯に大地震が発生し,本校体育館が避難所になったという想定で,新型コロナウイルス対応の避難所初期設営訓練を実施します。昨日の6校時に,総合防災訓練に向けた初めての学習を行いました。今後2時間程度この学習を行い,当日を迎えたいと思っています。目標は20分間で設営を終了することです。当日は,鹿折地区の自治連やまちづくり協議会の皆様にも参観していたく予定です。
 

合唱コンクールリハーサル

 今日の5時間目は,合唱コンクールのリハーサルでした。どのクラスも,前回の中間発表会から数段レベルが上がり,素晴らしい合唱に仕上がってきました。今年は,市民会館大ホールでの合唱となります。当日がとても楽しみです。
 

生徒集会

 本日朝の時間に,生徒集会が行われました。最初に,先日行われたソフトテニス大会の表彰を行い,その後,各委員会の委員長から活動報告と今後の活動について説明がありました。「目に見える活動」の実践をどの委員会も心掛けています。委員会活動の盛んな学校を目指し,生徒たちは活動しています。
 

卒業アルバム

 本日,卒業アルバムの個人写真撮影を行いました。佐川写真館さんに撮影していただきました。授業風景は以前に撮影していますが,給食や清掃など学校生活の様子も,今回撮影していただくことになっています。
  

文化祭まで1週間

 文化祭まであと1週間になりました。各クラスとも合唱コンクールの練習により力が入ってきました。当日の合唱が楽しみです。吹奏楽部も活動時間を延長して練習に取り組んでいます。例年とは違う文化祭ですが,全校生徒の笑顔が輝く文化祭になってくれるものと信じています。
 

 

家庭科作品

 被服室には,2年生,3年生が作った家庭科の作品が展示されていました。2年生はボール,3年生は鍋つかみを作りました。例年であれば,文化祭で作品をご覧いただいていましたが,今年度の文化祭は市民会館で行うことから,別の機会にご覧いただく予定です。それまで楽しみにしていてください。
 

実験そして流星群のニュース

 理科室では,3年生が「力の合成と分解」の実験を行っていました。仲間と協力し,話し合いながらの様子は,『協働的で対話的な深い学び』の姿でした。そして,理科室の壁面には「天体ショー再び!10月21日オリオン座流星群がピーク」の紹介が貼られていました。今夜,1時間に5~6個の流れ星を見ることができるそうです。寒さ対策をして,夜空を見上げてもいいのではないでしょうか。
 

全校音楽

 今日の5時間目は,全校音楽の時間でした。現在,校内合唱コンクールに向けて練習を重ねていますが,現時点での合唱の出来映えを発表しました。他の学年の前で発表するのが初めてのこともあり,緊張した表情でした。28日(水)がリハーサル,本番は31日(土)です。今年は気仙沼市民会館大ホールで行います。感染症予防のため,事前申し込みの保護者・家族のみの鑑賞となります。
 

 
  
 

    

文化祭ポスター

 文化祭まであと2週間となりました。校舎内からは,合唱練習の声が聞こえてきます。17日(土)には,吹奏楽部が市民会館をお借りし,練習してきました。本番に向けて,力が入ってきたようです。文化祭のポスターも完成しました。文化祭実行委員長作です。朝晩は大分寒くなってきました。体調に気をつけさせながら,文化祭の練習に励ませていきたいと思っています。

今日の「探究的防災学習」

 今日の総合的な学習の時間は「探究的防災学習」の時間です。前々回,11名の地域の方から東日本大震災の避難行動を伺いました。そして前回は,そのお話を時系列にまとめました。今日は,まとめたものを分析する時間です。何に気づいたか,教訓は何かをまとめています。今日も,東北大学大学院生の新家さんに来校いただき,アドバイスをいただいています。新家さんの話では,この分析の時間がとても難しく,重要とのことです。どんな分析をし,どんな教訓を見いだすのか,楽しみです。
 

 

英検IBA

 宮城県では,「みやぎの英語教育推進計画」に基づき,中学2年生を対象に『英語能力測定テスト(英検IBA)』を行っています。現在の英語力が英検の何級相当なのか,確認することができます。本校では,本日実施しました。
 

今朝の河北新報

 今朝の河北新報1面の「東日本大震災10年復興再考 ③地域連携」で本校の防災学習が紹介されました。先日地域の方から震災の話を聞いた内容が掲載されています。今週末の総合的な学習の時間の様子も報道機関が取材に来る予定です。生徒たちの励みになればと思っています。

防災学習日

 気仙沼市では,毎月11日を「防災を考える日」としています。本校でも,毎月11日前後に「防災学習日」を設定しています。今朝は,非常時に何を持ち出すかについて生徒同士で話し合いを行いました。震災から10年になろうとしています。震災直後には準備していた非常持出袋なども,今はどうなっているでしょうか。風化を防ぐためにも,月に1度は防災について考えていきたいと思います。

避難所開設訓練

 11日(日)の午後に,本校を会場に鹿折地区避難所開設訓練が行われました。住民によるコロナ対応の避難所開設訓練は本市では初めてということもあり,市長もその様子を視察に来ました。避難所用に配備されたパーティションやテントの設置やフェイスシールドを着用した受付など,これまでの避難所とは違った形で開設されました。本校でも11月15日の気仙沼市総合防災訓練の日に中学生によるコロナ対応避難所初期設営訓練を行う予定にしています。今回の訓練を参考にさせていただくこととしています。
 

探究的防災学習

 今年の探究的防災学習は,震災体験を「聞く」「学ぶ」「共有する」です。先日は11名の地域の方から震災体験を「聞き」ました。今日は,聞いたことや記録したものから教訓を出す「学ぶ」活動を行いました。今日も東北大学大学院の新家さんが来校し,アドバイスをしていただきました。
 

 

後期委員会任命式

 今日の朝,後期委員会の任命式が行われました。新生徒会総務が紹介された後,総務を代表して,新生徒会長に校長先生から任命書が授与されました。その後後期委員会の委員長にも任命書が授与されました。また,旧生徒会長から新生徒会長へ校名旗が引き継がれました。ここからは,2年生が学校のリーダーとして活躍することになります。持てる力を十分に発揮してくれるものと,大いに期待しています。
 

 

文化祭に関する文書を配布しました

 本日,文化祭に関する4種類の文書を配布しました。今年の文化祭は,新型コロナウイルス感染症対策として,市民会館大ホールで行います(以前にお知らせ済)。感染症予防のため,入館できるのは,事前に申し込んだ方のみとなります。その申込書となる入館者名簿も配布しました。また,当日の市民会館までの移動方法についての確認の文書もあります。ご確認ください。こちらからも確認できます。
①文化祭保護者宛案内.pdf
②文化祭における新型コロナウイルス感染症対策.pdf
③文化祭当日の市民会館までの移動手段について.pdf
④文化祭の入館者名簿について.pdf 

後期最初の委員会活動

 今日の1校時に各学級で鹿峰会後期委員を決定しました。放課後には最初の委員会活動が行われました。委員長をはじめとする組織と活動目標,活動内容等について話し合いました。明日の朝会で,委員の任命式を行います。後期も活発な委員会活動が展開されることを期待しています。
 

サーマルカメラ

 気仙沼市危機管理課から,本校にサーマルカメラが配備されました。本校が災害時の避難所となった場合に使用するもので,平常時は学校で使用して構わないということで使用させてもらっています。感染症には正しく恐れながら,常に危機感だけは持ち続けていきたいと思っています。

修学旅行のまとめ

 3年生の教室前の掲示板には,新聞形式で作成した修学旅行のまとめが貼ってあります。それぞれの思い出が記事になっています。今年は,パソコンで作成しました。見事な出来映えとなっています。
 

防災学習「インタビュー」

 今日の総合的な学習の時間は,「探究的な防災学習」でした。地域の方11名に,東日本大震災の避難行動についてインタビューしました。インタビューの結果は,最終的には視覚的に地図上をアニメーションで表現するものにしたいと思っています。今日の学習の様子は,NHK,河北新報,三陸新報が取材して行きました。次回は,今日のインタビューを考察します。
 

 

新人大会壮行会

 今日の放課後,今週末に行われる新人大会壮行会が行われました。各部から,大会に向けての力強い意気込みが発表された後,3年生の前部長から温かな励ましの言葉がありました。鹿中魂で鹿中旋風を巻き起こしてもらいたいと思います。
 

探究的学習 インタビュー練習

 今年の防災学習の探究的学習が本格的に始まりました。今日は,東北大学大学院の新家さんと学生の川合さんが来校し,10月2日に鹿折地区の方11名にインタビューする練習に助言いただきました。生徒も教師も初めての体験であり戸惑いもありましたが,生徒たちは自分の役割を意識しながら練習に取り組んでいました。新家さんらからは,机の配置やカメラの位置など細かな助言をしていただきました。
 

金曜日の朝の光景

 毎週金曜日,始業前にボランティア委員会の生徒が,登校坂のゴミ拾いを行っています。毎週行っていても,ゴミは毎回あるようです。中学生も地域の一員であるという姿が見られます。今後も継続して行っていく予定です。
 

探究的な学習「防災学習」

 震災から9年半が経過しました。震災の風化が叫ばれ,震災を知らない世代が小中学生になり,復旧・復興工事で震災があったことが分からなくなってきています。本校ではこれまでも防災学習を行ってきましたが,今年度からは,震災を伝承するをテーマに,東北大学災害科学国際研究所准教授の佐藤翔輔先生,大学院生の新家杏奈さん,学生の川井将矢さんのアドバイスをいただきながら探究活動をしていくこととしています。本来は,先週金曜日の11日に佐藤先生にご来校いただきガイダンスをする予定でしたが,爆破予告による臨時休業のため,本日オンラインでのガイダンスを行いました。今後も探究的な防災学習については,ホームページでもお知らせしていきます。
 

震災遺構・伝承館で学ぶ

 昨日10日(木)の午後,防災学習の一つとして3年生が気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館を訪問し,防災について考えを深めてきました。最初に,佐藤克美館長と気仙沼伝承ネットワークの三浦秋男さんのガイドの元,旧気仙沼向洋高等学校の震災遺構を見学しました。その後,階上中学校の田中謙校長先生から,階上中の防災学習と市内の中学生に期待することについて講話をいただき,気づいたこと・感じたことを付箋に書きました。この付箋は,伝承館内に掲示されます。最後には,佐藤館長と感想や意見交換をしました。中学3年生は震災を知る最後の年代です。ぜひ次の世代に伝えていってもらいたいと思います。