鹿中 学校生活

2019年6月の記事一覧

雨の日も 「あいさつ運動」

 
 本校の登校坂にこの立派な看板があることはご存じだと思います。あいさつを代々生徒会が大事にしてきたことを表すものです。この看板に恥じないあいさつを学校生活のなかでやっていきたいものです。
 さて,現在の本校では年間を通じてあいさつ運動をしています。毎日ではないのですが,色々なグループであいさつ運動の当番となって,朝の校内にあいさつを響かせています。これも特色です。学級別,部活動別,委員会別,部活動別などの当番があります。晴れているときは,冬でも校門付近にこの集団が現れるのですが,雨が降ったときは昇降口です。この日は生憎の雨模様でしたが,1年1組の男子生徒が当番を務めてくれました。あいさつで生徒同士がつながり合い,気持ちのいい学校生活ができるといいですね。そして,校内だけでなく,家庭でも,地域でもこれを実践してほしいです。生徒の皆さん,中学生の「かっこいい」あいさつをしましょうね。食事の時も「いただきます」をしっかりとね。
 

大きなホワイトボードがありました! 家庭学習

 
 1年生の教室に行ってみると,なんだか大きなホワートボード(WB)が後の出入口のところにあったのです。こんなに大きいWBがあったかなあと思って,その中身を見てみると,3人の生徒のチャレンジノート(家庭学習ノート)のコピーが貼ってあり,コメントが書いてありました。これで家庭学習を生徒に工夫させ,効果的な学習の仕方を身に付けさせようとしているのでした。3人の生徒の良さが説明されています。先生が書いたものでしょうか?生徒たちが書いたものでしょうか?それぞれの良さが紹介されています。
 時折「勉強の仕方が分からない」といって自分で勉強をしようとしない生徒がいます。そして,保護者もそのことを鵜呑みにして勉強の仕方を教えてくださいということがあります。しかし,勉強の仕方というのは「勉強するから分かるようになる」ものではないでしょうか?このことをを絶対に身に付けよう,覚えようと思って自分で工夫をするから,自分の勉強方法が身に付いてくるものだと考えてはどうでしょう。もちろん,級友の勉強の仕方はとても参考になります。まず,自分のやり方でやってみることです。そこがスタートラインです。そこから工夫が生まれてくるのです。
  

生徒総会 今年度の生徒会テーマ決まる

 
 5月20日(月)の午後,今年度の生徒総会が行われ,生徒たちは年間活動テーマなどを決定しました。いよいよ鹿折中学校72回目の生徒会の歩みが始まります。開会に当たり,生徒会の歌を全員で斉唱しました。そして,「学校の主人公は生徒なのだから,生徒が自分たちの学校生活に主体的に取り組み,責任を持つことは当然です」と校長先生からお話をされ,その活動例として,昨年の夏の甲子園大会を湧かせた秋田県立金足農業高校の「全力校歌」を動画で視聴しました。
 
 話合いに入る前に出席者の確認をして,総会が成立したことを報告し,議事に入ります。委員会活動,部活動などでの活動報告,決算報告がありました。大人と同じ総会風景です。その後,活動計画や予算案の審議に入り,丁寧な説明としっかりとした説明が繰り返され,中身のある議事が進行していきました。
 
 総務方針をすべてご紹介はできませんが,昨年度までの方針に今年の内容が加えられて説明されていました。今年度のキーワードは「みんなで創る」です。「中央委員会」というのも,その一つかもしれません。昨年の3年生が「鹿中きれいの日」を創って活動したことを参考にして取り組んでほしいと思います。
 
 ところで,生徒会テーマは,投票の結果「Be a Dreamer ~未来へ羽ばたけ~」となりました。最後に教頭先生から話合いを褒めていただき,期待を述べていただいて,総会を終了することができました。
 
 中学校では,生徒会活動の一つとして「総会」や「選挙」を生徒に指導してきました。この活動から,将来の「市民」としての資質を育て,民主的な社会の形成者としての素地を養っています。ESD(持続発展教育)と言わなくても,将来のためにずっと以前から取り組んできたのです。先人の偉大な業績であり,今も大事な教育活動だと思っています。

教育実習生 齋藤先生ありがとう

 
 5月7日(火)~24日(木)までの間,教育実習の齋藤先生が来校していました。教科は国語,学級は2年生,部活動はソフトテニス部を担当をしてもらい,それぞれの先生たちの指導を受け,教職について実際に学びました。齋藤先生は本校の卒業生です。震災直後の平成23年度に中学3年生だったということでした。災害の影響が色濃く,校庭に仮設校舎が建ったときの3年生でしょうか。あの時の鹿折中学校はそんな時だからこそ,「あいさつ」と「笑顔」を大切にしたと言います。今回は久しぶりに母校を訪れ,後輩を相手にした教育実習となりました。何と,放送室にある定番のアナウンス原稿は齋藤先生が中学生の頃に書いて貼ったものだそうです。そのまま現在も使われていることが分かりました。すごい伝統(?)ですね。実習では,教室での学習指導や生活指導に加えて,放課後はテニス部の指導を経験してもらいました。生徒には,齋藤先生と接する中で自分自身の将来を考えてほしいと話していましたが,3週間のお付き合いから,生徒が感じ,学んだものも多かったと思います。夜遅くまで実習に取り組みました。お疲れさまでした。残りの学生生活の充実を期待します。